2009 年05 月25 日
白馬大雪渓にて
5月23日は、白馬岳(長野県白馬村)の開山祭。この日から、本格的に夏山シーズンがスタートです。
白馬三山の眺め(左から、鑓ヶ岳・杓子岳・白馬岳)。
というわけで、この週末、開山祭を記念してのトレッキングに行って来ました。
私の地元なんですが、これまで、白馬岳には、登ったことがありませんでした。
ですから、これが初アタック!
登り始めるまでに、ドタバタとアクシデントはありましたが、
無事、スタートに間に合い、白馬大雪渓へ向け、出発!
白馬岳は、人気の登山コースですから、きれいに整備されていますが、
その整えられた登山道ではなく、敢えて、道なき道に!(もちろんガイドさんの案内で)。
すると、突然、弾丸のように斜面を駆け下りる日本カモシカに遭遇!
野生の世界に入り込んでいるんだと実感しました。
そんな、山ならではの出会いをしたり、
雪解け水が轟音を立てて流れる川を、木を渡しただけの簡単な橋で恐る恐る渡ったり、
里ではできないアドベンチャーの連続に興奮しっぱなしでした。
約2時間の道のりをのんびり歩いて、
ついに大雪渓に到着!
一面に広がる雪の原とその先に聳える白馬岳は、神々しく、綺麗でした。
お天気は良かったんですが、山の上から冷たい風が吹いてきました。
この風が、汗をかいた体を心地よく冷ましてくれ、疲れを癒してくれます。
お昼ご飯が美味しかったです。
帰りは、この雪渓を登山靴で滑りながら降りました。
面白かったですよ〜。
※白馬岳は、日本3大雪渓の一つに数えられています。
他は、剣沢雪渓(富山県の剣岳)と針ノ木大雪渓(長野県針ノ木岳)があります。
投稿者:まるちゃん
at 14 :48| 日記